- 神奈川ハウスクリーニングTOP
- ハウスクリーニング業者に依頼する時の注意点
- ハウスクリーニング業者対便利屋さん 頼むならどっち?
便利屋さんとは?
便利屋さんが最近よくテレビの特集などで取り上げられることが多くなってきました。便利屋さんは、日常の困りごとなら何でも助けてくれます。例えば、怪我をしてしまい犬の散歩に行けないとか、家具の組み立てがうまくいかないなどの困りごとから、通院のお手伝いや買い物まで基本的に何でもお手伝いしてくれるのが便利屋さんの仕事です。
最近では、忙しい方や高齢の方に、定期的に掃除の依頼が急増しているようです。依頼する便利屋さんによっては、プロ並みにお掃除をしてくれるところもあり、人気が出てきているようです。では一体ハウスクリーニング業者と便利屋さんのどちらにお掃除を依頼するのがいいのでしょうか。
ハウスクリーニングと便利屋さんの違い
便利屋さんもハウスクリーニング業者同様にお掃除のサービスあるとお話ししました。では、どのような違いがあるのでしょうか。ハウスクリーングは掃除のサービスに特化しているのに対して、便利屋は掃除だけではなく、他の日常的なサービスも行っています。
しかし、掃除だけを比較すると、使用する洗剤や工具、洗浄方法などの違いがあります。
便利屋さんに掃除を依頼すると、市販の洗剤やスポンジなどを使い、利用者が普段しているようなお手入れをしてくれるのに対し、ハウスクリーニングは、プロのクリーニング業者が専用の道具を使い、依頼した箇所が綺麗になるまで掃除を行います。
また、価格設定にも違いがあります。便利屋さんは1時間いくらというように決められており、何時間お願いするかは利用者が決めることができます。決められた時間内であれば掃除してもらいたい場所をすべて掃除してもらうことが可能です。一方ハウスクリーニングの場合は、依頼した所だけを定額で綺麗にしてくれます。どちらがいいというわけではないので、利用する方の目的にあった方法を取ってもらうことが一番だと思います。汚れが気になっていて自分では取れない場合や、プロの技が必要なときには、ハウスクリーニング業者にお願いすることをオススメしますが、毎日お掃除すること目的の場合には便利屋さんがオススメです。
ハウスクリーニングの資格って?
ハウスクリーニングにも資格があるということを皆さんはご存知でしたでしょうか。
ハウスクリーニングではエアコンの掃除などの精密機械の取り扱いやフローリングなどの材質に合わせた洗剤の使用など、様々な知識が必要とされるお仕事です。
現在、日本ハウスクリーニング協会や公益社団法人全国ハウスクリーニング協会があり、ハウスクリーニング業務についての筆記や技能試験を受けることで、基本的知識と技術を有していることを認定してもらうことができます。
日本ハウスクリーニング協会では次のような資格があります。
1 整理収納清掃(3S)コーディネーター3級
2 整理収納清掃(3S)コーディネーター2級
3 整理収納清掃(3S)コーディネーター1級
4 整理収納清掃(3S)コーディネーター指導員
5 ハウスクリーニング士
6 消臭クリーンアドバイザー
公益社団法人全国ハウスクリーニング協会では、合格すれば国家資格のハウスクリーニング技能士であることを認められます。
こういった正式な資格を保有しているハウスクリーニング業者やスタッフがいれば利用する側も安心して依頼することが出来ますね。